かまじいの「かまさんぽ」♪|地元鎌倉のかまじいが観光地とお店をおさんぽ

鎌倉が地元のかまじいが、鎌倉の観光地・ランチ&カフェのお店・鎌倉以外の場所のいろんなとこをぶらぶらするのじゃよ♬

かまさんぽ♪

鎌倉のおみやげ

投稿日:2014年8月24日 更新日:

Pocket

 

みなさん、鎌倉に行ったことはありますか?

関東近辺に住まわれている人なら一度は行ったことがあると思います。
修学旅行で訪れた人も多いのではないでしょうか。

products1_01

 

 

 

 

 

 

鎌倉って不思議な街ですよね。東京や横浜から割と近くにあるのに、古都の雰囲気と湘南の海風が同居する街…。
「小旅行」の代名詞にもなりそうじゃないですか?
それと「傷心旅行」の代名詞にもなりそうですね(笑)

さて、「鎌倉のお土産」と言えば、皆さん何を思い浮かべますか?
そう!豊島屋の「鳩サブレ―」は全国的にも有名ですよね。
shop001

 

 

 

 

鳩サブレ―の歴史は古く、1894年に瓦せんべいのお店として創業した久保田久次郎が、豊島屋に来店した観光客の外国人からもらったビスケットが元になっています。
その味に衝撃を受けた久次郎は、なんとか自身で再現すべく四苦八苦します。マネするのは絶対に嫌だけど、この味は再現したい!
もがきにもがいて、このビスケットには「バター」が使われていることまでは分かりました。でも当時はバターをお菓子に使うという発想がなく、また、バター自体がなかなか手に入らなかったため、この味を作り出すのには並々ならぬ苦労があったようです。
biscuit

 

 

そしてようやくこの味を完成させたとき、形を何にしようか?と考え、以前から鳩をモチーフに何かを作りたいと考えていた久次郎はこのタイミングで化学反応が起きたそうです。新商品のデザインにぴったりとこの形に決まったそうです。
その当時の作成された型はそのままのデザインで今も変わらないとのこと。すごい!
sig033_1

 

 

ところがこの斬新な味がなかなか日本人には受け入れられなかったそうで、仕方なくご近所に配った鳩サブレ―が、たまたま近くを通った久次郎の奥様が、犬にあげられているのを見たときはさすがにショックで、長い間このことは心に秘めていたそうです(笑)
one

 

 

 

 

 

その後10年ほどの時間をかけてようやく日本人にも受け入れられ、戦時中の苦難も乗り越えて、100年以上たってもなお愛される人気の味になりました。
shop000

 

 

 

かまじいは子供の頃は鎌倉に住んでおらず、よくお土産でもらったのを覚えています。本当のことを言うと当時はいわゆるただの硬いクッキーだと思っていたため、あまり好んで食べませんでした。(^^;)
それが大人になって改めて食べると、何とも言えず柔らかな舌触りに、しつこすぎない甘さ。なんで昔もっと食べなかったんだろうと後悔したものです。
長い間愛されるのにはちゃんと訳があるのですね。それと思い込みって怖いなという教訓までもらいました。

余談ですが以前、鎌倉特集のOZマガジンを鎌倉駅近くの島森書店で買ったとき、おまけに鳩サブレ―を一枚もらえてめっちゃテンションが上がりました!

ozhato

 

 

 

 

鳩サブレーについてのお話は、豊島屋本店の2階にギャラリーがありますので、立ち寄った際はぜひのぞいてみてください。
でもって、ぜひ鳩サブレ―を買って帰りましょう。(何ももらってないですよ~ 笑)
人に渡すお土産なら缶入りや紙の手さげ入り自宅に持って帰る用の袋入り、そして食べ歩きにもグッドなバラ売りもありますよ。
hatoall

 

 

 

豊島屋の場所・営業時間などのお店情報はこちら

 

 

 

-かまさんぽ♪

執筆者:

関連記事

かまじいの「鎌倉観光ものがたり」

 かまじいの「鎌倉観光ものがたり」   かまじい 鎌倉に住んでいるのに あえて東京から鎌倉観光に行く!のじゃ(笑) かまじいは、地元鎌倉をこよなく愛していて、いつも地元目線で鎌倉を見ているの …

鎌倉の紅葉はこれからなのじゃ

どもども、かまじいじゃ。 世間では紅葉狩りのピークはそろそろ…といった雰囲気じゃが、鎌倉の紅葉はまだまだこれから12月にかけてが見頃なのじゃよ。 源氏山公園の紅葉は今が見頃じゃ。 山全体では12月入っ …

no image

さあさあ!鎌倉のお花見、今しかない!

どもども、かまじいじゃ。 全国各地、桜が満開を迎えました。 ニュースでは連日桜満開報道だし、ツイッターやフェイスブックでも満開の写真だらけ。 鎌倉ももちろんそう。 写真は八幡宮の源氏池の桜。 &nbs …

鎌倉にもそろそろ春が!桜の前に梅が咲き始めたのじゃ♬

【鎌倉の梅が咲き始め】 どもども、鎌倉のかまじいじゃ。 1月のものすごい寒さが少し和らいで、2月に入ってからは少〜しあったかいのじゃな♬ 「小春日和」と言いたいところなのじゃが、小春日和は実は秋に使う …

no image

かまじい、鶴岡八幡宮をゆく

鎌倉に遊びに来た人のパターンですが、まず小町通りをぶらぶらし、八幡宮に行き、若宮大路をぶらぶら戻り、んでもって江ノ電に…なんてコースをたどる人、多いのでは? でも、時間のない中で鎌倉を見るにはこれはい …